令和2年(2020年)11月2日(月)
秋晴れのもと、令和2年10月31日(土)に令和2年度運動会が開催されました。取り急ぎ、ダイジェスト版ブログを投稿させていただきます。
今回の運動会は、コロナ禍の中においてできるだけの感染症対策を実施するとともに、プログラムもかなり縮小しての開催となりました。
本来ですとおじいちゃん、おばあちゃんをはじめご家族全員にご参加いただいて応援をお願いしたかったのですが、それ故、例年と比較して会場は少し寂しさを感じました。でも、おともだちのみなさんはいつものように「元気はつらつ!」でしたので、保護者の皆様にとりましては、ご家庭での生活と違った一面が見られて楽しんで頂けたのと同時に我が子の成長に感動を味わえたのでしたら有り難く存じます。
当日の写真をアップいたしますので、その日一日を振り返りながらお子様とご一緒に楽しんで頂けますことを願います。
ひよこ組(0歳児)さんの「はらぺこあおむし」。
「もう、ハイハイは卒業したのに、まだ、赤ちゃんをさせるつもり?」
「しんどいよ!」
は、大人の感覚。
「見てっ!」
「腕も足も真っ直ぐ立てられたよ。」
「見てっ、この決めポーズ!」
「かっこいいいでしょう!」
「やっぱり、立って歩く方ががラクチンよ!」
と、言いたげかも・・・
「わたしの この 歩く姿勢見たでしょっ!」
堂々と、トンネルに向かいました。
「あれ〜っ、真っ暗だよ〜!」
「中に、あおむしに化けたヘビがいるんじゃない?」
と、思ったか、興味津々。
「お母さん、見たでしょ!」
「なんにも怖くなかったよ、上手にできたでしょっ!」
「さぁ、これから、わたしについておいでね!」
と、すっかり自信がついた様子です。
競技を終えたひよこ組さん親子をリードするパンダ組のお姉さんです。
一日をとおして堂々としたリードは、お見事でした。
2番目のプログムで入場門から出てかけっこのスタートラインに向かうりす組(1歳児)とうさぎ
組さん(2歳児)、そしてそれをリードするパンダ組さんです。
パンダ組さんのベルに合わせて「ワッショイ!、ワッショイ!・・・」と、堂々と入場します。
緊張した表情を見せるおともだちがいたり、笑顔こぼれる表情のおともだちがいたり・・・
みんな「やる気」に満ちた表情ですね。
「位置について〜、」
「ヨ〜イ・・・」
・
・
・
緊張感が最高潮に達する瞬間の表情ですよ。
次のプログラムは、りす組(1歳児)の競技「どれ、どこ、フルーツ」です。
満1歳になった時点では、ヨチヨチ歩きをはじめたばかりだったはずのおともだちが、
あっという間に障害物に挑戦できるようになりました。
「手を離してよ!」
「自分でできるんだから・・・」
と、手繋ぎを嫌がる態度に困惑されたお父さん、お母さんだったのかもしれませんね。
空高く、「ジャンプ!」
まるで、ロケットがお空に飛び立つような姿勢ですね。
競技を終えたりす組さん親子を金メダル授与式に誘導するパンダ組さんです。
堂々とした誘導に、保護者様も安心して頼れたことでしょう。
園長先生からピカピカの金メダルを首にかけてもらおうとしている緊張した表情です。この瞬間
の感動は、未来のオリンピック選手への夢の種火が灯った糸口になるかもしれませんね。
次のプログラムは、うさぎ組(2歳児)さんの「ミニオンズのお散歩」です。入場をリードするの
は、さすがパンダ組の年長のお兄さん。両腕を高く振り行進のお手本を示す姿に、小さいおとも
だちの誰もが憧れの視線を送った事でしょうね。
「ジャンプ!」
まるで、空中に浮かぶようにバランスのとれた姿勢のジャンプは、未来の宇宙飛行士を思わせて
くれます。ミニオン宇宙船から外に出て宇宙遊泳しているようです。
お隣は、ミニオン宇宙船カプセルの中で、しっかり着地した瞬間のようですね。
バランスが悪いと絶対に立つことはできないでしょうね。
昨今のミニオンズ人気について行けないのは私だけかも。
横歩きの蟹さんポーズで平均台を渡っていきます。バランス取るの難しいですよ。両手の人差し
指と中指で蟹さんのハサミをつくりながら見事に渡り切りました。お二人ともミニオンになり
きっているのでしょうね。とても可愛いらしですね。
女の子も可愛らしく宇宙のお散歩です。
小さいおともだちをリードするパンダ組さんは、さすがにカッコイイですね。
腕もしっかり振り、足も高く上がっています。
表情も引き締まっていてカッコイイですよね。
きりん組(3歳児)、ぞう組(4歳児)、ぱんだ組(5歳児)による全体演技です。
きいろ組、みどり組に分かれてのかけっこリレー競技です。全体をリードするのもぱんだ組の
お姉さん。2チームに分かれても一生懸命な競争をしようと気合を入れています。お父さん、
お母さんに見てもらっているのでどちらも絶対に負けるわけにはいきません。
緊張感が高まります。きっと、見応えあるリレー競争になることでしょう。
「みどりチーム、がんばれ!」「きいろチームがんばれ!」
アンカーの走りです。
障害物リレーもありましたよ。
「ダンシング玉入れ競争」です。どの子も可愛らしい踊りを見せてくれました。
きいろチームも可愛らしいダンスを踊って見せてくれました。
玉入れの勝負は「きいろチームの勝ち!」でしたね。喜びを全身で表現しています。
全体演技の「旗体操」です。
みんな上手にできていました。
最後までお友だちをリードしてくれたぱんだ組さん、ほんとうに良くやってくれました。
「立派な運動会おめでとう!」
多くの方々に見てもらいたかった運動会でしたが、来年はコロナ禍も終息してくれることを祈りましょうね。
そのためにも、私たち一人ひとりの感染症対策はしっかりやっていきましょうね。